皆さん対ありという言葉を聞いたことがありますでしょうか?
対ありとはゲームで使われる用語でオタク用語としても有名です。
このページでは対戦型のゲームでは頻繁に使われる「対あり」の意味や類似用語として「対ありでした」「GG」などの用語も解説していきます。
Contents
対ありの意味
対ありの意味を説明させていただきます。
対ありとは「対戦ありがとうございました」の略語です。
主に対戦ゲームの終了後の挨拶として対ありは使われます。
対戦ゲームのユーザーは対戦後感情が高まっていることが多いので、形式上だけでも対ありと挨拶をしていくだけでも雰囲気がよくなります。
また、「対戦ありがとうございました」というと文章が長くなってしまいますので「対あり」と略すことで文字を入力する手間も省けるというメリットがあります。
ガチャにおける対ありの意味
ガチャにおける対ありの意味を説明させていただきます。
ガチャの場合対人ゲームと違い誰かと対戦している訳ではありませんので、本来の「対戦ありがとうございました」という意味とは異なります。
ガチャにおける対ありとは「やったー!」というような喜びの表現で使われることが多いです。
ガチャでレアキャラや強キャラを引けた場合に対ありという言葉が使われます。
対ありと煽り
対ありと煽りについて説明させていただきます。
対ありは使い方によっては煽りなってしまう場合がありますので気をつけましょう。
対ありが煽りとなる場合は、対戦中相手に圧勝している場合に対ありを使う場合です。
これでは「弱いのにありがとう」「弱いなお疲れ様」のように受け取られてしまうので気をつけましょう。
対ありはあくまでも対戦が終わったとの言葉なので煽りにならないようにしましょう。
対ありと対ありでしたの違い
対ありと対ありでしたの違いについて説明させていただきます。
対ありと対ありでしたはほとんど同じ意味で使われます。
若干対ありでしたのほうが丁寧な表現になりますので、対戦相手との関係やその日の気分などで使い分けてもいいかもしれません。
対ありとありでしたの違い
対ありとありでしたの違いについて説明させていただきます。
対ありとありでしたは同じ意味です。
ありでしたは対ゲーム以外のゲームでも使われることがありますので、複数相手に対してお礼を言う場合にも適しています。
対ありはオタク用語
対ありはオタク用語なのでしょうか?
結論から言うと対ありはオタク用語に分類されます。
一般的な日常会話やビジネスシーンで対ありを使うことはないからです。
また、ゲーム用語が必ずしもオタク用語かと言われると微妙ですが、対ありはオタク用語に分類されると思います。
対ありと対よろ
対ありと対よろについて説明させていただきます。
対ありは対戦後のお礼ですが、対よろは大戦前の挨拶です。
対よろは「対戦宜しくお願いします」の略語です。
対ありと対よろはセットで使われる事も多いので知っておきましょう。
対ありとGGの意味
対ありとGGについて説明させていただきます。
GGはGoodGameの略で「いい試合でしたね」「いい戦いだったね」というようにお互いの健闘を称える意味で使われます。
対ありとGGはセットで「対ありGG」のような形でセットで使われることが多いです。
GGが煽りになる場合も
対ありの煽りの時のようにGGを使う場合も煽りととられてしまうことがあります。
GGが煽りとなる場合は対戦ゲームで自分が圧勝しているのにGGをいう事です。
圧勝している局面でのGGは「弱いのに相手してくれていい試合だったね」という意味になり、大変失礼です。
GGはあくまでもいい試合であったりある程度実力が拮抗している場合に使いましょう。
GGはうざい?必要?
GGはうざいのでしょうか。
結論からいうとケースバイケースで、普通に使う分にはウザくありません。
ただし対戦ゲームの場合、負けて熱くなっている人もいますので何を言われてもウザく感じてしまう人も一定数います。
GGは必ずしも必要な言葉ではありませんので、挨拶をしたいのであれば対ありのみで問題ありません。
対戦が楽しかった、という感謝の意を表したい場合はGGをプラスで使うということで問題ありません。
対ありと色々なゲーム
対ありという言葉が頻繁に使われる色々なゲームを紹介していきます。
説明したように対ありは対戦ゲームに使われますので参考にしてみてください。
対ありと荒野行動
荒野行動では頻繁に対ありという言葉がよく使われます。
荒野行動ではゲーム中複数のプレイヤーとのコミュニケーションが発生し助けたり助けられたりという関係になりますのでプレイ後は挨拶をしたほうがマナーとしていいでしょう。
対ありとポケモン
ポケモンでも対ありという言葉がよく使われます。
ポケモンはゲームのガチ勢が多いため対ありだけでなく挨拶などはしっかりしておくほうが無難です。
対ありと#コンパス
コンパスでも対ありという言葉がよく使われます。
コンパスの特徴はチーム戦ですので、バトル終了後には対ありや対ありでしたなど挨拶が交わされることが多いです。
対ありと外国語
最後に対ありと外国語について説明させていただきます。
対ありは日本語のため、外国語のプレイヤーとには通じませんので外国のプレイヤーと対戦する際の参考にしてみてください。
英語での対あり
英語での対ありは「Good game」「Thank you for the match」となります。
中国語での対あり
中国語での対ありは「感谢与我对战」となります。
韓国語での対あり
韓国語での対ありは「대전 감사합니다.」となります。