
このページでは新卒でフリーランスエンジニアになりたい方や新卒1年など駆け出しでフリーランスエンジニアになりたい方向けにお話をさせていただきます。
「そもそも新卒でフリーランスエンジニアってありなの?」「駆け出しで不安だけどフリーランスエンジニアになりたい」といった方は是非参考にしてみてください。

Contents
新卒でいきなりフリーランスエンジニアになるのはおススメできる!?
新卒でいきなりフリーランスエンジニアになるのはおススメできるのでしょうか。
結論からいうと、全くの未経験でいきなりフリーランスエンジニアになるのはおススメできません。
最低でも半年~1年程度は実務経験を積むことでリスクが圧倒的に下がるからです。
少し経験を積んだエンジニアが現場に入るまでの具体的な手順はこちらの記事でも説明させていただきました。

とはいえ、何らかの事情ですぐにフリーランスエンジニアになりたい方やどうしても会社員になりたくないという人もいると思います。
新卒でいきなりフリーランスエンジニアになるデメリット
新卒未経験でいきなりフリーランスエンジニアになるデメリットについて説明させていただきます。
未経験からの独立はリスクが高いためそれをどこまで許容できるかというのがポイントです。
新卒でいきなりフリーランスエンジニアになるデメリット①運転資金が少ないため資金的なリスクが高い
新卒でいきなりフリーランスエンジニアになるデメリットはほとんどの人は運転資金が少なく資金的なリスクが高いことです。
新卒でフリーランスになろうとしている人の多くは20代前半になるため、そこまで貯金をしてない人が大多数だと思います。
新卒でいきなりフリーランスエンジニアになるデメリット②新卒カードを失う
新卒でいきなりフリーランスエンジニアになるデメリットは新卒カードを失うということです。
将来的にフリーランスしか考えてない人であればこれは気にする必要は全くありません。
しかし「正社員かフリーランスか迷っている」あるいは「なんとなくフリーランスがいいかなと思っている」くらいの人であれば新卒カードを失うことは非常に大きいです。
新卒でいきなりフリーランスエンジニアになるデメリット③ビジネスマナーが身につきにくい
新卒でいきなりフリーランスエンジニアになるデメリットはビジネスマナーを身につけるのが難しい点です。
ビジネスマナー・言葉遣い・上司や周りとのコミュニケーションの取り方というのはエンジニアの中には軽視するかたもいますが、独立後非常に重要になってきます。
その理由はビジネスマナーというのは顧客からの信頼度に直結するからです。
ビジネスマナーを知らないと自然と顧客は離れていきます。教育を受けていないと何が悪いのかすらわからない、というようなことさえあるのです。
新卒でいきなりフリーランスエンジニアになるデメリット④新卒は能力以上のお金をもらうことができる
新卒でいきなりフリーランスエンジニアになるデメリットの考え方の一つとして新卒は能力以上のお金をもらうことができるというものがあります。
ちなみにフリーランスエンジニアになったらこういったボーナスステージは存在しません。
戦力になれなければトラブルになったりクレームになり自分が金銭的なリスクを負うだけです。
新卒でいきなりフリーランスエンジニアになるデメリット⑤人脈やコネクションを作ることができない
新卒でいきなりフリーランスエンジニアになるデメリットは人脈やコネクションを作ることができないという点です。
常駐型のフリーランスエンジニアであれば人脈やコネクションは不要ですが、在宅の場合定期的に発注をもらえるような顧客が
あるとかなり営業活動が楽になります。
新卒でいきなりフリーランスエンジニアになるデメリット⑥実績がないと受注が難しい
新卒でいきなりフリーランスエンジニアになる最大のデメリットは独立しても実績がないと受注が難しい点です。
発注する側からしたらよほどメリットがない限り「経験豊富なエンジニア>未経験のエンジニア」という優先順位で仕事をお願いするはずです。
新卒でいきなりフリーランスエンジニアになるメリット
次に新卒でいきなりフリーランスエンジニアになるメリットをお話させていただきます。
お伝えしたように全くの未経験からフリーランスエンジニアになるのはおススメしません。
しかし学生時代にバリバリ開発していた、とかすでに稼いでいるというような方は就職せずにフリーランスエンジニアになるという選択もありです。
新卒でいきなりフリーランスエンジニアになるメリット①いち早く業務経験を積むことができる
新卒でいきなりフリーランスエンジニアになるメリットはいち早く業務経験を積むことができるという点です。
いち早く業務経験を積むメリットは以下のようなものです。
- ITエンジニアは若ければ若いほど柔軟性が高く吸収力が高いのでスキルも伸びやすい
- 現役として働ける年齢は限られているため、若く働き始めればその分生涯賃金も上がりやすくなる
- 同世代と比較されたときにスキル、経験とも優位にたてる
新卒でいきなりフリーランスエンジニアになるメリット②自分の好きな技術を伸ばすことができる
新卒でいきなりフリーランスエンジニアになるメリットは自分の好きな技術を伸ばすことができるという点です。
フリーランスエンジニアであれば自分の好きな技術を伸ばすことができます。
5年、10年と同じ領域の業務の経験を積めばその道のスペシャリストになることができます。
新卒でいきなりフリーランスエンジニアになるメリット③上手くいけば収入は青天井
新卒でいきなりフリーランスエンジニアになるメリットとして収入は青天井という点です。
正社員である以上、いくらプロジェクトに対して貢献しても収入が2倍や3倍になることはありません。
もっといえば無能な上司や役員がいて、能力的にその人たちより上だとしても彼らの給料を上回ることはないでしょう。
全てが自分の責任である一方で成功した場合の収入も自分の総どりです。これは大変ワクワクすることではないでしょうか?
新卒フリーランスエンジニアになりたい方向け!よくある質問
次に新卒フリーランスエンジニアになりたい方からよくいただく質問に回答させていただきます。
参考にしてみてください。
フリーランスエンジニアになるのにおススメの言語は?
これからフリーランスエンジニアになりたい若手におススメの言語について説明させていただきます。
ここにテキストを入力言語を選ぶ際のポイントは「単価」「案件数」「将来性」を考慮することです。
「なんとなく面白そう」「かっこいい」「流行っているから」といいような観点で選んでしまうと5年後・10年後に失敗するリスクが高くなります。
- Java
- PHP
- Python
- iOS
。
現在のフリーランスエンジニア案件の状況も参考にしてみてください。



資格は必要?
これからフリーランスエンジニアになりたい場合、資格は必要なのでしょうか。
結論からいうと、資格取得自体にあまり意味はありませんが若手エンジニアはとっておくことを推奨します。
それは自分の知識整理であったり競争力をつける意味合いが強いです。
詳しくは以下のページでも解説しておりますので参考にしてみてください。

フリーランスエンジニアに学歴は関係ありますか?
フリーランスエンジニアに学歴は関係ありませんので、中卒・高卒・専門卒いずれも全く問題ありません。
クライアントが発注する際に学歴を尋ねてくることなどありませんので安心してください。
それよりも実績を積み上げスキルの上げ信頼感を高めるほうが重要です。
管理人の知り合いでも高卒のフリーランスエンジニアで年収1000万円オーバーはゴロゴロいます。
デザイナーやコーダーはおススメしないですか?
フリーランスとしてデザイナーやコーダーはあまりおススメできません。
もちろん個人のスキルと経験によるため一概には言えないのですが、一般論としておススメできない理由は以下です。
- 低単価で価格競争になりやすい
- スキルが際立って高いのであればいいが、ほとんどは同レベルのため結局受注競争になってしまう
- 需要の割に人材が多くバランスが悪い
そのため、もしデザイナーやコーダーをしたいのであればプラスアルファの技術であったり差別化を図る戦略が必要になってきます。
(例:漫画も書けるデザイナー、SEOが得意なコーダーなど)
経験一年の駆け出しエンジニアの生存率はどれくらいですか?
経験一年の駆け出しエンジニアの生存率を算出したデータはないのですが管理人の知人の例で説明させていただきます。
経験一年程度あるエンジニアであればフリーランスとして食っていけなくなった人はほぼいません。
Slerからフリーランスエンジニアになるのってどう?
Slerからフリーランスエンジニアへの転身についてよく質問をいただきます。
結論からいうとこれはケースバイケースで、Sler出身だから何か有利になるということはありません。
参考までにSler出身で有利なケース、不利なケースを説明させていただきます。
- Sler出身で有利なケース→上流工程や設計工程を積んでいる、なんらかの業務知識がある
- Sler出身で不利なケース→雑用やテストばかりやらせている
要はSlerでどういった業務を行っていたかということが大切です。
管理人おススメ!新卒からフリーランスエンジニアになりたい方向け最速ステップ
では新卒からフリーランスエンジニアになるためにはどうしたらいいのでしょうか?
誰にでもわかるように具体例を出しながら説明させていただきますので、参考にしてみてください。
IT系の企業に就職する
まずは業務経験を積むためにIT系の企業に就職し業務経験を積みましょう。
すでにお伝えしたようにフリーランスエンジニアは実績・実務経験が非常に重視されるからです。
フリーランスエンジニアになるという目的のために就職する際にはどういった企業を選ぶかというのは非常に重要です。
・【完全無料プログラミング研修&就活塾】
【完全無料×就職】超定番のプログラミングスクール!満足度は業界トップクラスです。就職先は優良企業が多くおすすめです。
・ITエンジニア始めるならネットビジョンアカデミー(NVA)
【完全無料×資格取得】インフラエンジニアを目指すならここ一択!ネットワークエンジニアの会社が母体なので講師陣もスペシャリスト揃いです。
・GEEK JOB
【完全無料×最短就職】プログラミングを学びながら最短一か月で就職も可能です。すぐにITエンジニアになりたい方におすすめ!
Slerはあまりおススメできない
新卒からフリーランスエンジニアになるのであればSlerはそこまでおススメしません。
理由は簡単で、新卒ですぐに開発に携われる可能性が低いからです。
Slerの場合は配属先を自分で選べるわけではありませんので、全くスキルが上がらない現場で長期的に働かなくてはいけないというケースも少なくありません。
Slerの場合上流に携われる可能性があったり多くのメンバーと一緒に働けるというメリットはあるのですが、新卒からフリーランスエンジニアになるために最も重要なのは開発経験です。
ベンチャーか中小企業を狙おう
新卒からフリーランスエンジニアになるのであればベンチャーか中小企業がねらい目です。
人手が足りなかったり業務がたくさんある事が多いため、いち早く開発に携われる可能性が高いからです。
また、やる気があれば上流工程の経験をつめたり顧客との打ち合わせに同行させてもえらたりする機会も多いため、これからフリーランスエンジニアになりたい人にはいい経験になります。
SES企業や人売りIT企業に騙されないように
注意点として新卒の場合、 SES企業や人売りIT企業に騙されないようにしなくてはいけません。
こういった企業の特徴を上げさせていただきます。
- 自社開発をしていない
- 勤務地や配属されるプロジェクトは明らかにしない
- 大量の採用をしている
- アットホームな雰囲気など会社をよく見せる
- 実態はただの派遣会社
SES企業に入社してしまうと研修制度もいい加減でかつテストや雑用案件などとにかく働けそうな現場にぶち込むというのが当たり前です(もちろん全てではありませんが大半はそうです)
開発環境とサービスをしっかりと調べること
開発環境とサービスをしっかりと調べることも大事です。
自分のやりたい言語、サービスに近い会社のほうがフリーランスエンジニアになった時に力を発揮できます。
その企業のサービスが何のプログラミング言語で開発されているか、どういったビジネスモデルかなど事前に調査することは非常に重要です。
副業をする
IT企業に就職し経験を積むのと同時に可能な限り副業をしましょう。
クラウドソーシングなどから開発の仕事を受注するという方法がいいでしょう。
最初はなかなか受注できないため、とにかく実績作りだと思ってこだわりなく色々な仕事をすることが必要です。
副業で受注した経験はスキルシートに記載することでアピール材料にもなります。
また、クライアントとのやりとりや営業のコツなども掴めてきますので自分自身の成長にも繋がります。
プログラミングスクールに通う
IT企業に就職し経験を積むのと同時にプログラミングスクールに通うことも重要です。
プログラミングスクールに通う目的は複数言語マスターし業務領域を広げるということです。
また、「開発エンジニアであればプログラミングスクールでインフラを学ぶ」「インフラエンジニアであれば開発を学ぶ」というような選択も業務領域が広がるため大変有効です。
・現役エンジニアから学ぶならテックアカデミー
【現役エンジニア×豊富なコース】圧倒的な講師陣の質が自慢のプログラミングスクール。コースも豊富で必ず学びたい言語が見つかります。本気で学ぶのであればおすすめしたいプログラミングスクールです。
・受講者満足度も90%以上!【WebCamp】
【未経験×返金保証】オリラジ藤森さんでおなじみのWebCamp。最短一か月でプログラミングを学べます。完全未経験から社会人まで幅広い層に人気のプログラミングスクールです。
・Tech Boost
【オンライン×手厚いサポート】手厚いサポートが売りで、卒業後もキャリアアドバイザーに相談できます。講師は全員現役エンジニアで授業の質もバッチリです。
フリーランスエンジニアになる
最後のステップとしてフリーランスエンジニアになりましょう。
受託・常駐は自分の働き方や生き方にあわせて選ぶようにすればOKです。
いきなりフリーランスエンジニアになるのでなく、月にいくら必要でどれくらいの報酬が入ってくるのか?
という点をきっちりシミュレーションし準備することをおススメします。
正社員として就職したくない場合は?
正社員として就職せずに経験を積みたい場合について説明させていただきます。
アルバイト・派遣
アルバイトや派遣でもIT業界の実務経験になります。
アルバイト、派遣の場合給料はそこまだ高くないですし、賞与もありません。
そのため、ここでは稼ぐというよりは実務経験を積むためと割り切って働くことが大事です。
副業・プログラミングスクール
これはすでに述べた方法です。
アルバイトや派遣をしながら副業をするのがいいでしょう。
正社員よりは副業にさける時間が多いはずです。
また、プログラミングスクールにも通いましょう。
それでもまだフリーランスエンジニアになるのが不安な若手はこれをすべし!
ここまで新卒でフリーランスエンジニアになりたい人向けに必要な情報をお話させていただきました。
それでもまだ不安という方向けにここまでやればまず失敗しない!という具体的な方法を説明させていただきます。
資格・プログラミングの勉強を徹底的にする
多くのエンジニアが独立前不安に思うのは「自分のスキルでフリーランスになって大丈夫かな」という点だと思います。
つまりこれらを繰り返し学習して頭の中にさえ入っていればあとは経験を積み実務に活かすだけです。
スキル不足のエンジニアの多くは基礎知識不足で、言い換えてしまえば努力不足です。
自分でどんどん仕事をうけてみる
新卒で経験が浅いけどフリーランスエンジニアになれるかな?と不安に思っているかたはとにかく自分でどんどん仕事をうけてみましょう。
「これくらいの仕事でこれくらいの報酬なんだ」「自分でかればこれくらい稼げるな」という目安が見えてきます。
仕事を複数こなし稼げるようになってくれば自信にも繋がりますし、不安もいつしかなくなります。
フリーランスエージェントに相談してみる
新卒でフリーランスエンジニアになりたいけど不安に感じている人はフリーランスエージェントに相談してみるといいでしょう。
新卒からフリーランスエンジニアになる際にかかせないの相談相手やバックアップしてくれる人です。
・レバテックフリーランス
【独自案件×直案件】とにかく高単価が魅力!高収入フリーランスをガンガン生み出している大人気エージェントです。
・ギークスジョブ
【業界最大手×圧倒的な案件数】幅広い案件を揃えており、希望の案件が必ず見つかる安心のエージェントです。
・【midworks】
【保障×安定感】正社員なみの保障とフリーランスの高単価のいいとこどりを狙える点が大人気のエージェントです。
まとめ
新卒でフリーランスエンジニアになりたい方、駆け出しのエンジニア向けに必要な情報を詳しく解説させていただきました。
駆け出しのエンジニアや経験1年程度のエンジニアは不安で一杯ですよね。
しかし必要な知識さえ抑えて正しい努力さえすれば失敗する確率は非常に少なくなります。
仮に失敗したとしてもあと40年あるエンジニア生活のいい糧になることは間違いありませんので、是非素晴らしい未来のために挑戦してみてほしいと思います。
この記事を読んでいただいた読者のみなさん全員にハッピーなエンジニアライフが待ち受けてますように!
・レバテックフリーランス
【独自案件×直案件】とにかく高単価が魅力!高収入フリーランスをガンガン生み出している大人気エージェントです。
・ギークスジョブ
【業界最大手×圧倒的な案件数】幅広い案件を揃えており、希望の案件が必ず見つかる安心のエージェントです。
・High-Performer
【高単価×支払いサイト15日】経験豊富な営業と手厚いサポートでエンジニアからの信頼度は業界ナンバーワンです。
・【Pe-BANK】
【老舗×安定感】実績は業界でも断トツです。業務系・制御系・汎用系にも強く全国に支店があります。
・【midworks】
【保障×安定感】正社員なみの保障とフリーランスの高単価のいいとこどりを狙える点が大人気のエージェントです。
・現役エンジニアから学ぶならテックアカデミー
【現役エンジニア×豊富なコース】圧倒的な講師陣の質が自慢のプログラミングスクール。コースも豊富で必ず学びたい言語が見つかります。本気で学ぶのであればおすすめしたいプログラミングスクールです。
・受講者満足度も90%以上!【WebCamp】
【未経験×返金保証】オリラジ藤森さんでおなじみのWebCamp。最短一か月でプログラミングを学べます。完全未経験から社会人まで幅広い層に人気のプログラミングスクールです。
・Tech Boost
【オンライン×手厚いサポート】手厚いサポートが売りで、卒業後もキャリアアドバイザーに相談できます。講師は全員現役エンジニアで授業の質もバッチリです。
・【完全無料プログラミング研修&就活塾】
【完全無料×就職】超定番のプログラミングスクール!満足度は業界トップクラスです。就職先は優良企業が多くおすすめです。
・ITエンジニア始めるならネットビジョンアカデミー(NVA)
【完全無料×資格取得】インフラエンジニアを目指すならここ一択!ネットワークエンジニアの会社が母体なので講師陣もスペシャリスト揃いです。
・GEEK JOB
【完全無料×最短就職】プログラミングを学びながら最短一か月で就職も可能です。すぐにITエンジニアになりたい方におすすめ!