
このページではフリーランスエンジニアと資格という話題についてお話させていただきます。
フリーランスエンジニアに資格は必要か不要か?という話題や取得するのであればどういった資格がいいのか?などを解説させていただきますので、是非参考にしてみてください。
・現役エンジニアから学ぶならテックアカデミー
【現役エンジニア×豊富なコース】圧倒的な講師陣の質が自慢のプログラミングスクール。コースも豊富で必ず学びたい言語が見つかります。本気で学ぶのであればおすすめしたいプログラミングスクールです。
・受講者満足度も90%以上!【WebCamp】
【未経験×返金保証】オリラジ藤森さんでおなじみのWebCamp。最短一か月でプログラミングを学べます。完全未経験から社会人まで幅広い層に人気のプログラミングスクールです。
・Tech Boost
【オンライン×手厚いサポート】手厚いサポートが売りで、卒業後もキャリアアドバイザーに相談できます。講師は全員現役エンジニアで授業の質もバッチリです。
Contents
フリーランスエンジニアに資格は必要?それとも不要?
フリーランスエンジニアにとって資格が必要か不要かという点について説明させていただきます。
結論からいうと、そのフリーランスエンジニアの置かれている状況により必要不要いずれのケースもあります。
フリーランスエンジニアに資格が必要なケース
フリーランスエンジニアに資格が必要なケースについて説明させていただきます。
資格があったほうが仕事において有利なケース、と言い換えてもいいと思います。
エンジニアの経験が浅い場合
エンジニアが未経験であったり経験が浅い場合は資格を取得することを推奨します。
それは仕事をとりやすくするためというよりは自分の知識体系を整理し、知識の不足を補うという意味合いが強いです。
特に独学でエンジニアになった若手の場合、知識に穴があったり得意不得意が極端に偏りがちです。
現場に自分が困らないためにも業務に必要な知識を資格学習を通じて学んでいくようにしましょう。
若手・ロースキル・教育枠で競合が多い案件の参画を狙う場合
常駐型のフリーランスエンジニアの場合、若手やロースキル・教育枠案件というのがあります。
このような案件は応募が殺到するため競争倍率があがり、その結果有資格者が優遇されるケースがあります。
その際に難関資格であると優遇されますので、こういった案件にスムーズに参画するためには少しハードルが高めの資格をもっておくと有利になります。
資格を取得していることで優遇される案件に入る場合
フリーランスエンジニア案件では資格を取得していることで優遇される案件もあります。
例を出すと以下のような案件です。
OracleDBA案件→ORACLE MASTER Gold
PM案件→PMP(プロジェクト・マネジメント・プロフェッショナル)
SAP案件→SAP認定コンサルタント資格
フリーランスエンジニアに資格が不要なケース
フリーランスエンジニアに資格が不要なケースについて説明させていただきます。
資格はあってもいいけどどちらでもいいよね、というケースと言い換えてもいいと思いますので参考にしてみてください。
スキルシート上から充分なスキルが読み取れる場合
常駐型のフリーランスエンジニアにせよ在宅型のフリーランスエンジニアにせよ、スキルシート上から業務に必要なスキルは充分にあると誰がみても判断される場合は資格はわざわざ必要ありません。
資格が必要なケースでも説明させていただきましたように、資格は以下のような目的で取得すると有効なことがほとんどです。
- 若手が自分の知識体系を整えるため
- 若手がスキルの証明をしたり信頼感を担保するため
- 資格が優遇される案件に参画しやすくするため
費用対効果・コスパが悪い資格を狙う場合
とはいえ資格を取得すること自体は全く悪いことでありませんし、学習を通じて気付きや学びは当然あると思います。
ただしフリーランスエンジニアであれば学習するうえでの費用対効果を考える必要も大切です。
例えば以下のようなことを考えてみましょう。
- 資格を取得したからといって単価が上がるわけでもない
- でも学習するための時間はかかる
- 資格取得のためにお金も結構かかる
明らかにコスパが悪い資格もありますので、それであれば他の案件を受注したり営業したり他にお金になるようなことに時間を使うべきです。
プレイヤーの部分にフォーカスしすぎてしまい、リターンのない投資は避けるべき、という考え方をしてバランスの良い判断を心がけたいですよね。
在宅型のフリーランスエンジニアの場合
在宅型のフリーランスエンジニアも資格を取得するメリットはほぼありません。
常駐型のフリーランスエンジニアであれば案件参画前に書類審査があり、スキルシートに資格を記載する欄があります。
企業の担当者は資格の難易度などを理解していることも多いので難関資格であれば多少のアピールに繋がる可能性はあります。
経験者向け!フリーランスエンジニアにおススメの資格2選
経験者のフリーランスエンジニアにおススメの資格について説明させていただきます。
業界経験があるエンジニアでも保有していると優遇されやすい資格、というように考えてもらえるといいと思います。
ORACLE MASTER
ORACLE MASTERはOracle Databaseに関する知識を問う認定資格です。
難易度の低い順に「Bronze(ブロンズ)」、「Silver(シルバー)」、「Gold(ゴールド)」、「Platinum(プラチナ)」の4つのランクに分かれています。
CCNA
「CCNA(Cisco Certified Network Associate)」はシスコシステムズ社の認定資格で、主にネットワークの知識についての技能を問う資格です。
シスコ技術者認定は難易度の低い順に「エントリー(CCENT)」「アソシエイト(CCNA)」「プロフェッショナル(CCNP)」「エキスパート(CCDE・CCIE)」「アーキテクト(CCAr)」
に分かれています。
未経験・若手向けの資格3選
未経験者や若手向けのに取得しておいてもいい資格3選を紹介させていただきます。
ご紹介させていただく資格は保有していると優遇されるというよりは、知識習得や整理のために取得しておくとベターという立ち位置の資格になります。
では早速紹介させていただきます。
応用情報技術者
応用技術情報者はIT業界で働く基礎的な知識を学ぶことができる資格です。
特定の言語の知識を問う資格ではないので実際のプログラミングスキルに直結するかは微妙なところですが、IT業界の設計工程やテスト工程まで一通りの知識は学べますので取得しておいてもいい資格です。
Oracle認定Javaプログラマ
Oracle認定JavaプログラマはOracle社が実施する資格で、Javaに関するプログラミング知識や技能を問う資格です。
Javaエンジニアになりたいのであれば取得しておくといいでしょう。
「Silver」「Gold」以上の取得を目指しましょう。
PHP技術者認定試験
PHP技術者認定試験は「一般社団法人 PHP技術者認定機構」が実施する資格で、PHPに関するプログラミングや技能を問う資格です。
PHPエンジニアになりたい人は取得しておくといいでしょう。
初級試験、上級試験にわかれますが上級試験の取得を目指しましょう。
フリーランスエンジニアと資格についてよくある質問
フリーランスエンジニアと資格についてよくある質問についてまとめてみました。
参考にしてみてください。
常駐型の案件は資格をもっていると参画しやすい?
常駐型のフリーランスエンジニアにとって資格の有無はほぼ関係ありません。
中には案件概要に特定の資格の保有がエントリーの際に必須であったり尚可スキルであったりしますが、ほとんどの場合で影響しないと考えていいでしょう。
ただし本文でもお伝えしたように、若手案件において募集が殺到する場合難関資格の保有者であれば優遇されるというケースはあります。
未経験からフリーランスエンジニアになるためにはどの資格がいい?
未経験者からフリーランスエンジニアになるのであれば「JavaSilver」あたりがおススメです。
インフラエンジニアであれば「CCENT」もしくは「CCNA」あたりです。
まずは参考書を手にとってレベルを確認してみてください。
資格勉強についていけません。エンジニアは諦めたほうがいいでしょうか。
資格勉強についていけない場合、勉強する資格のランクを落とすという方法があります。
ITエンジニアの勉強は積み木のように知識を積み上げるので、基礎ができてない状態で勉強しても頭に入ってこないことが多く大変非効率な学習になってしまいます。
まずは土台をしっかり固め、自分が何がわからないのか?ということを明確にしながら簡単なところから学習していけば少しずつ理解が深まっていくと思います。
また、自己学習ですとどうしても限界があるため自己学習でうまくいかない方はプログラミングスクールなどに通いしっかりと質問できる環境で学ぶことをおススメします。
女性向けのフリーランスの資格はありますか?
女性向けのフリーランス資格、というのは特にありません。
IT事務やIT業界のサポート業務などITの知識が全くない方には「ITパスポート」という資格があります。
数日~一か月以内で範囲の学習は完了する簡単な資格なので全く未経験でかつ女性であればここから始めてみてはどうでしょうか。
フリーランスエンジニアが稼げる資格はありますか?
フリーランスエンジニアがそれだけで稼げる特定の資格、というと難しいですが一つの答えとして最新の技術やトレンド技術は稼げるというのがあります。
最新の技術やトレンド技術は知識や経験のあるエンジニアが少なくかつ需要が高いという特徴を持ちます。
そのため、学習し知識をつけることで他のエンジニアよりも優位に立てることも多く、本来の実力よりも高い報酬をもらいやすいというメリットがあります。
稼ぐために!フリーランスエンジニアにとって資格より大事なもの4つ
本文で説明させていただいたように、フリーランスエンジニアにとって資格は万能でなく能力を証明する一つのツールでしかありません。
フリーランスエンジニアとは独立した事業主・経営者なので、稼ぐためには資格よりも大切なことがあるのは当然といえば当然です。
それに加えて以下のようなことも意識してみるだけで年収は全く違ったものになってきますので参考にしてみてください。
マーケティング能力
フリーランスエンジニアにとって大切なのがマーケティング能力です。
フリーランス市場が現在どうなっていて自分がどういうポディションにいるか、ということを把握しなくては長期的に稼ぐのは難しいです。
マーケティング能力がないエンジニアの場合、
- 自分のスキル・言語は将来性があるのか
- 自分の時給単価は適切なのか
- 年齢を重ねた時にどういったキャリアを積むのか
こういった大事なことを全く理解せずにとにかく目の前の仕事をこなすだけになってしまいます。
営業能力
フリーランスエンジニアにとって営業能力は非常に大事です。
フリーランスエンジニアはプログラミングスキルに優れた人は多い一方で営業能力が低いまま、という方も少なくありません。
独立起業したビジネスマンであれば本来営業能力も必要なはずですが、フリーランスエンジニアの場合そういった発想になる方が少なく何故か技術力があればOKだろうと軽く考えている方が多いのです。
当然ながら営業力のあるなしで収入は全く変わってきます。
すぐには無理でも営業力により収入が変わることを実感できることは間違いありません。
コミュニケーション能力
フリーランスエンジニアにとって重要な能力としてコミュニケーション能力があげられます。
ITエンジニア全般に言えますが、コミュニケーション能力が低い方が一定数いるのが現実です。
コミュニケーション能力が高いだけでエンジニアの中では際立って優秀に見えますし、クライアントの受けや仕事の受注率も全く変わってきます。
これはいきなり身につく力ではありませんが、意識を変えることで行動も全く違ってくるはずです。
アンテナの高さ
フリーランスエンジニアにとってアンテナの高さは非常に大切です。
本文でも述べたように最新技術やトレンドは絶対に抑えておきましょう。
言葉は悪いですが楽して稼げるのが最新技術です。
明らかに稼げるネタはゴロゴロしていますので、是非アンテナを高く張って稼ぐ事を意識してみてください。
まとめ
フリーランスエンジニアと資格について説明させていただきました。
フリーランスエンジニアは資格をはじめとするプログラミング能力だけでなく、その他の能力も同時に伸ばしていくことでさらに稼ぐことができます。
この記事を読んだ皆さんがハッピーなエンジニアライフを送れるように祈っております。
・現役エンジニアから学ぶならテックアカデミー
【現役エンジニア×豊富なコース】圧倒的な講師陣の質が自慢のプログラミングスクール。コースも豊富で必ず学びたい言語が見つかります。本気で学ぶのであればおすすめしたいプログラミングスクールです。
・受講者満足度も90%以上!【WebCamp】
【未経験×返金保証】オリラジ藤森さんでおなじみのWebCamp。最短一か月でプログラミングを学べます。完全未経験から社会人まで幅広い層に人気のプログラミングスクールです。
・Tech Boost
【オンライン×手厚いサポート】手厚いサポートが売りで、卒業後もキャリアアドバイザーに相談できます。講師は全員現役エンジニアで授業の質もバッチリです。