みなさんはラグいという言葉を聞かれたことがあるのでしょうか?
ラグいは主にオンラインゲームをプレイ中に使われる言葉でゲーマーやネットユーザーの間でよく利用されます。
ラグいという言葉の意味や例文、実際にラグい場合の解決方法などを解説させていただきます。
Contents
ラグいの意味について
そもそもラグいとはどういった意味なのでしょうか。
簡単にいうとゲームプレイ時などにラグ(遅れ)が発生している状態です。
ボタンやエンターキーを押しているのに反応が遅れてなかなかアクションしない、という状況をイメージしてもらうとわかりやすいと思います。
多数の人数が同時にプレイするオンラインゲームではサーバーの負荷が高まりプレイヤーにラグ(遅れ)が発生してしまうことがよくあります。
こういった際に「ラグい」という状況が生まれます。
そこから派生し日常生活でのPC・スマホ検索などで通信速度が遅い時に「ラグい」と使うケースもあるようです。
よく見かけるラグいシーン
具体的にラグいシーンはどういった場面があるのでしょうか?
いくつかラグいシーンの例を出してみました。
ゲームをしていると経験があるかもしれませんが、これが「ラグい」という状態です。
ラグいの語源について
ラグいの語源なのですが、英語の「laggy(遅い)」からきていると言われています。
また、「timelag(時間のずれ、遅れ)」も意味としてはほぼ同義なのでこのあたりが変化してネット用語として「ラグい」と使われるようになりました。
ラグいと言わず単純に遅いといってもいいのですが、なんとなく英語を略したスラング的な響きもありますので好まれて使われるようになったのではないでしょうか。
ラグいことによる影響は?
ラグいことによる影響について説明させていただきます。
オンラインゲームではラグいことによって自分以外のプレイヤーに影響を与えてしまうことになります。
具体例を出すとすると麻雀のオンライン対戦です。
一人だけ通信環境が悪くラグい人・遅い人がいると周りのプレイヤーは迷惑に感じることでしょう。
より多くの人が参加するゲームではさらにラグいことのデメリットは大きくなります。
ラグいと重いの違いは?
ラグいと重いとの違いについて説明させていただきます。
ラグいと重いは基本的に同義語だと考えていただいて問題ありません。
「重い=遅い」という意味でネットが重い、PCが重いというような使われ方をします。
ラグいの場合は多くがオンラインゲームで使われる言葉なのでやや使われるシーンが異なりますが意味合いとしてはラグいも重いも同じとなります。
ラグいは何故起きる?原因4つ!
ラグいが起きる原因について説明させていただきます。
ついさっきまで普通のプレイできていたのに、急にラグくなってしまうことがありますが慌てる必要はありません。
ラグくなってしまう原因は限られていますので以下の内容を試してみてください。
ちなみにオンラインゲームの場合、プレイヤーでなく運営側のサーバーに負荷がかかりすぎて通信速度が落ちてしまう場合もあります。
この場合はこちらで色々対応しても仕方がありませんので回線が回復するのを待つといいでしょう。
いずれにせよラグい場合、何らかの対策を行なえば必ず復活しますので落ち着いて対応しましょう。
スマホのスペックが原因でラグい
ラグい状況の原因としてスマホのスペックが古すぎることがあります。
その結果メモリを圧迫して通信に影響を与えている、というケースがあります。
「最新のOSにアップデートする」「使ってないウィジェット・アプリ削除」「キャッシュ削除」「写真・動画データー削除」などで改善する場合がほとんどです。
また、再起動をすると回復することも多いためまずは再起動してみてもいいかもしれません。
インターネット回線が原因でラグい
ラグい原因がインターネット回線というケースは大変多いです。
何故いきなり回線が遅くなるのか?という説明は長くなるので割愛しますがラグを解消するためには通信速度をあげましょう。
プロバイダーによって回線速度が異なりますし、実家やマンションで共有のインターネット回線を使っている場合、容量の関係で通信速度が下がってしまうケースもあります。
Wi-Fiでなく直接有線のLANケーブルを差したりすることでラグい現象が解消されることもあります。
オンラインゲームは通信データーの容量を食いますので、まずは自分の通信環境を把握しインターネット回線を乗り換えることを検討してもいいかもしれません。
PCのスペックが原因でラグい
ラグい原因としてPCのスペック自体の問題もあります。
同じPCをずっと使い続ければ間違いなく劣化してきます。
いくらデフラグやPCのクリーンアップをしても数年使用すれば間違いなく操作性は落ちてきます。
スペックが足りなかったり速度を上げたいのであれば外付けハードディスクを使い補強するという方法もあります。
ゲーム用のスペックの高いPCを変えることでPCのスペック問題は解消されますが、予算的に厳しい人は安くてもいいので定期的に新しいPCに変えるという方法がいいでしょう。
ゲーム機本体が原因でラグい
ラグい原因がゲーム機本体の可能性もあります。
異音がする、熱を帯びているなどプレイステーションなどの本体に異常がないか確認してみましょう。
連続してプレイすることで本体自体に何らかの問題が起きている可能性もあります。
本体の電源を一旦切るなどでラグさを解消できるケースもありますので、試してみてください。
ラグいを英語で説明すると?
ラグいを英語で説明するとどうなるのでしょうか。
本文でお伝えしたように「ラグい」の語源は「laggy」なので、laggyという英単語がそのまま使えます。
My connection starts to get laggy around 9pm. (夜の9時ごろインターネットの接続はラグくなります)
また、「lag=遅い」「laging=遅れている」も同義後なのでラグいを英語で説明したい際にはこういった単語を利用することもできます。
ラグいの例文
最後にラグいの例文について説明させていただきます。
ラグいはスラング的な意味合いもあるので、このように使わないといけないというカッチリした文法があるわけではありません。
ゲームなどで反応が遅い、遅れていてタイムラグが発生している場面であればどういった使い方をしても問題ありません。
遅い、タイムラグがある状態の際にラグいという使い方をしていれば間違いありません。
あとはシーンに応じて自由にラグいという言葉を使ってみてはいかがでしょうか。