管理人は実務経験一年でフリーランスエンジニアになることをおススメしています。
フリーランスエンジニアは未経験ですと案件に参画することは難しいですが、実務経験一年あれば充分活躍できます。
業界経験20年の管理人の経験からも実務経験一年以上あればフリーランスとして独立しても失敗することはほぼありません。
・レバテックフリーランス
【独自案件×直案件】とにかく高単価が魅力!高収入フリーランスをガンガン生み出している大人気エージェントです。
・ギークスジョブ
【業界最大手×圧倒的な案件数】幅広い案件を揃えており、希望の案件が必ず見つかる安心のエージェントです。
・【midworks】
【保障×安定感】正社員なみの保障とフリーランスの高単価のいいとこどりを狙える点が大人気のエージェントです。
Contents
何故フリーランスエンジニアは実務経験一年あれば成功できるのか
まずは何故フリーランスエンジニアは実務経験が一年あれば独立して成功できるのかという点について説明させていただきます。
結論から言うと、経験が浅いエンジニア向けのフリーランス市場が整備されていて案件がたくさんあるからというのがその理由です。
特に常駐案件の場合経験一年目以降から案件がぐっと増えますので非常に収入を安定させやすくなります。
常駐案件の幅が広がるから
実務経験が一年未満のフリーランスエンジニア案件は数も少なく作業内容も限定的で微妙です。
「開発案件」「教育してもらえる案件」などでより多くの案件に参画するチャンスが増えてきます。
セット提案がしやすくなるから
実務経験が一年あるとセット提案(経験者との抱き合わせ提案)がしやすくとなるというのも理由です。
実務経験一年未満ですと経験者の負荷が大きくクライアントに対してメリットが少ないためセット提案をしてもうまくいく確率は低いです。
ところが実務経験一年以上あればある程度戦力としてもカウントしやすくなります。
そのため実務経験が一年以上あるとフリーランスエージェントがセット提案をしたり元請けのチームにセットメンバーとして提案し、参画できる可能性がグンと上がります。
実績を積んだことを評価してもらえるから
実務経験一年以上あると実績を積めるため評価してもらいやすくなるという面もあります。
実績のないフリーランスエンジニアに発注するのはクライアントからすると大きなリスクです。
常駐型であれ在宅型であれ一年程度の実務経験があり何らかの成果物を納品しているということで安心して仕事を依頼しやすくなります。
実務経験一年のフリーランス案件の単価について
次に実務経験一年のフリーランス案件の単価についてみていきましょう。
実務一年のざっくりとした単価感としては35万円~55万円程度です。
高単価を得るために必要なポイントについても記述したので参考にしてみてください。
開発案件
実務一年向けのフリーランス開発案件の場合、40万円~55万円程度の案件が多いです。
実務経験一年の場合難しいかもしれませんが上流工程やマネージメント経験があると単価が出やすかったり面談まで進みやすいという特徴があります。
インフラ案件
実務一年向けのフリーランスインフラ案件の場合、40万円~50万円程度の案件が多いです。
インフラエンジニアで実務経験一年ですと運用監視案件もまだまだ多いのですが、設計や構築に携われる案件もあります。
エンジニアのポテンシャルややる気次第でそういった案件に参画し急速にレベルアップすることも可能です。
テスト案件
実務一年向けのフリーランステスト案件の場合、30万円~40万円程度の案件が多いです。
テスト案件ですと作業内容がそこまで難しくないこともあり単価がでにくい傾向がありますが、
テスト設計やテストチームのマネージメント経験があると高評価を得やすく単価がでやすいです。
実務経験一年でフリーランスエンジニアになるメリットを知っておこう
次に実務経験一年でフリーランスエンジニアになるメリットについて説明させていただきます。
簡単にいうとサクッとフリーランスになって収入アップさせスキルを身につけましょうというのが管理人の意見です。
収入が上がる
正社員からフリーランスエンジニアになることでほとんどの場合年収がアップします。
まず手取りの年収がアップするというのは大きな魅力です。
いずれにせよ収入が上がるメリットは図りしれません。
早くスキルを身につけることができる
エンジニアの成長速度は働いている環境に大きく影響を受けます。
どんなに優秀なエンジニアでもテストや雑用ばかりしていたらスキルが伸びるはずがあります。
正社員の場合、どういった環境でどういった人と働くかというのは運に左右される部分が大きいです。
特に客先常駐型のIT企業ですとブラックな労働環境に飛ばされるのが当たり前なので、あまりにリスクが高く自ら貧乏くじを引きにいっているようなものです。
エンジニアではスキル経験に大きな差がつくのは当然です。
最悪失敗しても正社員に戻ることができる
実務経験一年でフリーランスエンジニアになるメリットとして最悪失敗しても正社員に戻ることができるという点です。
若手エンジニアの需要は高いため、20代であれば仮に失敗しても転職先はたくさんあります。
これが30代以降になると転職のハードルはかなり上がりますし、もし就職先があったとしても客先常駐のブラックIT企業ばかりになってしまいます。
とにかく20代で経験をたくさん積んでできる限りの努力をしたのであれば万が一失敗してもその経験は必ず財産になります。
若いうちであればリスクを最大限にとれます。リターンも限りなく大きいのがフリーランスエンジニアです。
実務経験一年でフリーランスエンジニアになるリスクも知っておこう
もちろん経験が浅くフリーランスエンジニアになることでリスクもあります。
どういったリスクがあるかを知っておくだけで失敗は回避できます。
とはいえ、常駐型のフリーランスエンジニアであれば毎月安定した収入を確保できますので心配はいりません。
金銭的なリスク
実務経験一年のフリーランスエンジニアになって最もケアすべきなのが金銭的なリスクです。
正社員と違い働いてから入金されるまでの期間にタイムラグがあります。
また、在宅型の場合は入金サイクルが一定ではないことが多いため、綿密な資金管理をする必要があります。
案件が途切れるリスク
実務経験一年のフリーランスエンジニアは案件が途切れるリスクも忘れてはいけません。
リスクヘッジのためには以下のような方法があります。
- 在宅型の場合→大きな受注ばかり狙うのでなく小さくても安定的な仕事をもらえるクライアントを確保すること。
- 常駐型の場合→複数フリーランスエージェントに登録をし、案件をたくさん紹介してもらえる状態を作る
また、相場とあまりにかけ離れた報酬額・単価の設定は案件が途切れてしまうリスクを高めます。
スキル不足によるリスク
実務経験一年のフリーランスエンジニアはスキル不足によるリスクもあります。
在宅型であればスキル不足によってクレームや納品遅延、常駐型であれば契約満了前の終了などが考えられます。

実務経験一年目以降のフリーランスエンジニアはこう考える!戦略・考え方編
次に実務経験一年目以降のフリーランスエンジニアの戦略や考え方について説明させていただきます。
実務経験一年あれば活躍できるというのはすでに本文でお伝えした通りです。
だからといってただ漫然と仕事をしていうとあっという間に月日はたってしまうのでしっかりとした戦略をもってこの時間を過ごすことがおススメです。
業界歴20年の管理人が自身の経験からアドバイスさせていただくので、何かしらの参考になれば幸いです。
フリーランスエンジニア一年目から三年目はボーナスステージ
常駐型のフリーランスエンジニアにとって一年目から三年目はボーナスステージと言えます。
何故かというとスキルよりも多くの報酬をもらうことが可能だからです。
三年目以降は実力をつけてガツガツ稼ぐ
三年目以降のフリーランスエンジニアはしっかりと実力を身につけなくてはいけません。
まだまだボーナスステージが続いているとはいえ、実力によって報酬の差がはっきりしてきます。
ですので「周りと比較して自分は優秀か」「何が足りないか」など分析しながら長所を伸ばし短所を補う努力をしましょう。
フリーランスエンジニアで稼いでいる人の多くはこの形を採用しており、やる気さえあれば年収1000万円は簡単に突破できます。
仕事をやればやるだけ報酬は増えていきますので、とにかく稼ぎたいのであれば是非挑戦してみてください。
五年目以降はキャリアプランを立てる
五年目以降のフリーランスエンジニアは稼ぐこともそうなのですがキャリアプランを立てることが大事です。
30代・40代をどのように過ごすのか?ということは誰かがきめてくれるわけではありません。
ざっくりいうと「収入」にフォーカスするのか「やりたいこと」にフォーカスするのか。
どのように過ごしたいのかによって時間の使い方も全く違ったものになってきます。
フリーランスエンジニアとキャリアプランについては以下の記事でも詳しく説明させていただきましたので興味があれば参考にしてみてください。

必見!実務経験一年フリーランスエンジニアが面談突破するための全て
最後に実務経験一年のフリーランスエンジニアの面談対策についてお話させていただきます。
常駐型のフリーランスエンジニアの場合、面談に強くなることが非常に重要です。
第一印象をよくする
若手のフリーランスエンジニアの面談で最も大事なのが第一印象です。
お伝えしたように若手エンジニアのスキルはみな大差がありませんので「なんか感じがいいな」「この人と一緒に働いてもいいかな」と思わせることができればそれだけで面談が有利に進みます。
コミュニケーション能力を磨く
若手のフリーランスエンジニアの面談で重要視されるのがコミュニケーション能力です。
プロジェクトに入ると若手エンジニアは指示を受ける立場です。
そのため「ただしく指示を理解できるか」「こちらの意図が伝わっているか」という点が面談時に見られています。
しっかりと相手の話を聞いて自分なりに考えるという当たり前のことを徹底するようにする必要があります。
とにかく熱意をみせることが大事
若手のフリーランスエンジニアの面談では熱意が重要です。
繰り返しになってしまいますが若手エンジニアのスキルは大差がありませんので自主的に仕事に取り組んでくれそうなエンジニアが採用されやすいのは当然です。
それだけでなく熱意があるエンジニアはプロジェクト途中で離脱しにくく長期的に見てリスクが少ないというメリットもあります。
熱意を相手に伝えるのが苦手な人はどうしたらいいのでしょうか。
一つのアドバイスとして、発言の最後に「頑張ります」「是非お役に立ちたいです」などポディティブな印象を与えるキーワードを意識的にいれるようにしましょう。
スキルシートを充実させる
若手のフリーランスエンジニアはスキルシートを充実させることで面談にたどり着きやすくなります。
若手向けで高単価案件や魅力的な案件の場合、応募が多く競争率が高くなります。
そもそも面談にたどり着かない事には面談のスキルを上げても意味がないためスキルシートを充実される工夫をしましょう。
若手向けの案件が豊富なフリーランスエージェントに依頼する
最後に最も重要なのが若手向けの案件が豊富なフリーランスエージェントに仕事探しを依頼することです。
若手のフリーランスエンジニアの場合「紹介される案件数と面談数」これが非常に重要です。
フリーランスエージェントによっては若手向けの案件をほとんど扱ってない事もあります
まとめ
実務経験一年でフリーランスエンジニアになることのメリットデメリット、若手フリーランスエンジニアの戦略・面談の突破方法などについて説明させていただきました。
このページに書かれていることを実践すれば実務経験の浅いフリーランスエンジニアでも安心して活躍できるはずです。
管理人の周りの若手フリーランスエンジニアも皆さんと同じように経験が浅いところからスタートして今ではバリバリ稼いでいますので、次はあなたの番です。
読者のみなさん全員にハッピーなエンジニアライフが待ち受けてますように!
・レバテックフリーランス
【独自案件×直案件】とにかく高単価が魅力!高収入フリーランスをガンガン生み出している大人気エージェントです。
・ギークスジョブ
【業界最大手×圧倒的な案件数】幅広い案件を揃えており、希望の案件が必ず見つかる安心のエージェントです。
・【midworks】
【保障×安定感】正社員なみの保障とフリーランスの高単価のいいとこどりを狙える点が大人気のエージェントです。