
このページではフリーランスエンジニア向けに在宅案件の現状について説明させていただきます。
そもそも在宅案件はあるのか?といったところから在宅フリーランスエンジニアの年収・案件の探し方まで説明させていただきます。
在宅型に興味があるフリーランスエンジニアは是非参考にしてみてください。
Contents
フリーランスエンジニアの在宅案件の状況について
フリーランスエンジニアの在宅案件の状況について説明させていただきます。
結論から言うと、フリーランスエンジニアの在宅案件はかなり少ないです。
クラウドソーシングサービス上などでの小規模な案件という意味であれば数は多いかもしれませんが、
それ一本でがっつり稼げる案件という意味では今も昔もかなり少ないというのが現状です。
とはいえ、在宅案件の案件数や環境はコロナ前とコロナ後で少しずつ変化してきてますので説明させていただきます。
コロナ前の案件状況
コロナ前のフリーランスの在宅案件は少なく、フリーランスエージェントでも取り扱いがほとんどありませんでした。
フリーランスエージェントに登録して、在宅案件を探していると依頼しても紹介される案件はほぼほぼゼロなので、期待しているだけムダというのが現実でした。
コロナ後の案件状況
コロナ後に大きく変わったものがあります。
それはリモート業務が一般的になったことによる企業の意識です。
つまり在宅でも「ちゃんと仕事をこなしてくれればそれでいいじゃん」という考え方にかわってきました。
フリーランスエージェントを使い在宅案件・リモート案件に参画する際の注意点
フリーランスエージェント経由での在宅案件やリモート案件が増えてきているということは説明させていただきました。
これから在宅案件を始めてみたい方やフリーランスエージェントからリモート案件を紹介してほしい、という方向けにいくつか注意点をお伝えしようと思います。
フリーランスエージェントから紹介のリモート案件は常駐に戻る可能性が高い
フリーランスエージェントは基本的には常駐の案件を扱うのがメインです。
ですのでフリーランスエージェントから紹介される案件は一時的にリモート案件であっても、コロナが収束した際には常駐に戻る可能性が高いです。
その際に「リモート以外やりません」という理由で途中でプロジェクトを抜けると関係者に迷惑がかかる可能性が高いです。
ですので、
・案件自体の期間
・リモートの想定期間
・常駐となった場合の勤務先
などを事前に確認のうえ案件にエントリーしていくようにしましょう。
チームでの開発になるので気をつけよう
今まで一人で開発をしてきたフリーランスエンジニアや未経験のエンジニアの場合、チームでの開発になる点も注意したいです。
- チームリーダーやメンバーとコミュニケーションをとる
- 自己満足や思い込みで開発しない
- 開発方針や開発手法に口出しや反発しない
チームでの開発においてはこういったことも大事になってきます。
特に一人で作業をしてきたフリーランスエンジニアの場合は「いいものを作ればいいんでしょ」「こっちのほうが効率的じゃん」とように自分の考えを優先しがちです。
フリーランスエージェント業界のルールを守ること
フリーランスエージェント業界のルールを守ることも大切です。
今まで一人で開発してきた方や、知識がないかたはフリーランスエージェント業界のルールをしらずにトラブルになってしまうケースもあります。
例えば面談を組んでもらった際の並行をしっかりと伝えることやプロジェクトの途中で契約終了にしないことなど基本的な知識を知っておく必要があります。

在宅型フリーランスエンジニアは稼げる?年収は?
受託型フリーランスエンジニアは稼げるのでしょうか?年収はどれくらいなのでしょうか?
結論からいうとこれはケースバイケースで、一概には言えません。
(月20万円以下のフリーランスもいますし、月100万円稼ぐフリーランスもいます)
単純に収入面で比較すると常駐型のほうが在宅型よりも高いことは間違いありません。
理由は以下のようなものです。
- 在宅型は案件数が少ないため安定した受注が難しい
- クライアントによっては予想外の工数やトラブルが起きるため、金銭的に損失となることもある
- 常駐型のフリーランスエンジニアが売り手市場で単価が暴騰してきている
在宅型フリーランスエンジニアにおススメの言語について
在宅型フリーランスエンジニアにおススメの現場について説明させていただきます。
在宅型フリーランスの案件で需要が高いのは、以下の言語です。
Java
PHP
Python
Ruby
Android
iOS
汎用系や制御系の案件は少ないです。
また、インフラ案件についても基本的には少ないのですがコロナの影響で一時的なリモートワークを実施している案件は増えてきています。
フリーランスエンジニア必見!在宅案件の探し方
最後にフリーランスエンジニア向けに在宅案件の探し方を紹介させていただきます。
在宅型のフリーランスエンジニアにとって重要なのは案件を切らさない事です。
いくら報酬の高い案件を受注することができても、次の案件が決まるまで期間があいてしまったら何の意味もありません。
友人、知人のコネクションを使い案件をもらう
フリーランスエンジニアが在宅で仕事を探す際に最もハードルが低いのが友人や知人からのコネクションを使い案件をもらうことです。
友人や知人からの紹介であれば受注する確度が高いですし、お金のとりっぱぐれのようなことは基本ありませんので、その点は安心できます。
しかしながら手離れが悪く開発後もアフターフォローなど余計な工数が発生する可能性があります。
また、単価が安い作業が多いというデメリットもあります。
直営業をして案件を探す
直営業をして在宅型のフリーランスエンジニアもいます。
結論から言うと、これはあまりおススメしません。
直営業をして案件をくれるような大手顧客はほとんどフリーランスエージェントがアプローチしているからです。
法人で実績がある、売り上げがある、もしくは何か強みがあるエンジニアであれば挑戦してみてもいいのですが無駄骨に終わる可能性が圧倒的に高いです。
交流会に参加して案件を受注する
交流会に参加して在宅型の案件を受注するというフリーランスエンジニアもいます。
あまりおススメはできませんが、交流会から新しい人脈を作りそこから仕事をもらうというやり方は昔からある方法です。
ただし何点か注意点があります。
- すぐに仕事に繋がるケースは少ないので色々な交流会に参加する必要がある
- 交流会の参加者の目的によっては全くの無駄足になる事も多い
- 交流会の参加者の質が悪いことも多い
- 同業の他社が多く参加している場合は競争が発生するため効率が悪いい
もし交流会に参加したいのであれば参加する交流会を厳選し、アピールできるような資料を持参して効率よく行う必要があります。
クラウドソーシングサービスを利用する
在宅型のフリーランスエンジニアの仕事を探す方法としてスタンダードなのがクラウドソーシングサービスを利用することです。
自分のスキルにあった案件を探すことができるという点が魅力です。
一方でガッツリ稼ぎたい人には向いてないのも事実です。
何故かというと収入が安定しにくいからです。
優良案件は必ずコンペになりますし、ランキング上位者や実績豊富なエンジニアとの比較になります。
開発案件の場合よほどの大型案件出ない限り採用枠は1なので毎回競争をしなくてはいけません。
SNSから仕事を受注する
TwitterなどのSNSから仕事を受注する方法は非常におススメです。
何故かというと以下の理由です。
- 依頼者の属性や目的がはっきりしている
- あなたにお願いしたい理由も明確である事が多い
- 予算が潤沢であったり大手の企業の担当者であることも多い
- Twitterで普段の様子や考え方をすることができるのでリスクヘッジになる
- いきなりいなくなるとか飛ぶクライアントは少ない
- マッチングサイトやクラウドサービスのように仲介手数料をとられない
フリーランスエージェントに依頼する
在宅型の案件を探しているフリーランスエンジニアであれば、やはりフリーランスエージェントに依頼するのが最も効率的です。
ただし今まで一人で開発をしてきたフリーランスや、フリーランスエージェントを始めて利用する場合は本文でも述べたように色々注意するべき点もありますので気をつけてみてださい。
まとめ
フリーランスエンジニア向けに在宅案件の現状について説明させていただきました。
フリーランスエンジニアには在宅型と常駐型がありますが、コロナの影響もありリモート案件や週に2~3回のように限定的に出勤する案件も増えております。
コロナをきっかけに働き方を考えたり自分で案件を探しに動くフリーランスはどんどん増えています。
また、フリーランスエージェントに案件探しを依頼するのも効率を考えるのであればおススメです。
フリーランスエンジニアが自分にあった働き方をみつけハッピーになるように祈っております!